2013年5月6日月曜日

思い出す


4月5月は、母と父を亡くした月。
だから、なんとなく、母や父を思い出す。

偉丈夫でハンサムだった父。
私はこどものころ、父のことが大嫌いだった。
信念の人で、その信念のせいでこんなにいじめられるのだと思っていた。
お腹が痛くて痛くて学校になんか行きたくないのに、病院へ連れて行かれ、
どこも悪い所はないから、と学校へ行かされた。
行きたくなかった。学校なんか。

死ねばいいのに。
そんなことばかりを考えていた。

少し父への感情が変化してきたのは、中学生を過ぎてから。

高校生になって、母に、どうして父と結婚したのか、と聞いた。
母も私と同じく、父の信念の犠牲になったと思っていたのかも知れない。
そうしたら、好きだったから、と実にあっけらかんと答えられた。
自分が父を選んだのだと。
母が父より年上なこと、父の仕事に対することなどで、双方の親たちに反対され、
駆け落ちしたのだといった。

へんな気分だった。
父と母の間に恋愛というものがあったこと。
二人が自分で決めて生きてきたこと。

犠牲になんかなってないよ、そう言った。

私が東京へ行き、仕事を始めた頃、母の手術で呼び戻された。
父は、入院している母の病室には入らず、廊下で本を読んでいた。

病院にきてるとに、いっちょん部屋に入ってこん。
母は不満顔だった。


それから母は入退院を繰り返した。
その間に私はこどもを産んだ。
母は病気の身体で、私と産まれたばかりのこどもの生活を支えてくれた。
一ヵ月後。
父は、東京に出張のついでがあったから、と、母と箱根に泊まり二人一緒に長崎へと帰っていった。

それから10ヵ月後に母は亡くなった。
私は毎日母にはがきを送ったけれど、母の癌に気がつかないだめな娘だった。
母が亡くなって、あの本ばかり読んでいた廊下で、実は父は本など読んでいなかったのではないか、と気がつくバカな娘だった。

ハンサムな父に、美人と結婚してくれていれば私は美人に生まれたのに、と言ったことがあった。

そしたらお前は生まれとらん。
一言で片付けられた。

父と母。
二人の間に私は生まれた。

死ぬために生きることを教えてくれた二人。
ありがとね。

毛刈り顛末記

4月28日。やぼろじのガーデンパーティに合わせアマエルの毛刈りをしました。

アマエルの小屋前を臨時駐輪場にしましたが、そこも溢れていたようで、みなさまにご迷惑やご不便をおかけしたことと思います。
申し訳ありませんでした。
それにも関わらず優しく見守っていただき、感謝!です。
ありがとうございました。

そして、みんな畑でフェルトのワークショップをしてくださったR.ECHOさんありがとうございました!
こどもも大人も色とりどりにつくりましたね。

さて、初めての毛刈り。
プロを呼ぶのは(お金があれば)簡単だけど、農的生活をおくるには自分で出来た方がよいから、素人毛刈りをしようと決めたのです。
ヒツジ用バリカンは8万くらいするし、明峯かあさんの北海道のお友だちは、ふつうのハサミでも大丈夫とおっしゃったとかで、ハサミを研いで準備してはしていたものの。
したことないことだから。
やっぱり、ね。
最初にアマエルを押さえるとき、山根かずきバンドのベース福成優さんが押さえてくださいました。
福成さんは、バンドの傍らノイフランクでお勤め。
だから誰かが、
ソーセージにしないでよ、と。
うちは、牛と豚しか使ってませんから、との返答。
そこへ明峯かあさんが、
ヒツジの腸を使ってるんでしょ、って。
こらー、こどももいるのになにブラックな話してるんだよ〜。

そこへ微かに太鼓の音が。
太鼓を聞きたいんだ〜、と福成さん退場。
そしたらちょうど良い具合に、本来の助っ人加藤萌美さん登場。
牧場で働き、毛刈りもしたことあるだけに、一人でアマエルを押さえ…。
そして飛び入り参加してくださった田中和歌子さんと明峯かあさん、すがいの3人でハサミでチョキチョキ。
油が多くて少しづつしか進まない!
皮膚を切りそうで恐い!
でも切らなきゃ!

刈ったの持っていこうか? と小野円さん。
写真を撮ってくれている小林未央さん、ながはらゆうこさんが垣間見えた。
知っている方たちの顔も見え隠れ。
にっこり笑って返事。なんかできないよ〜。
ごめんね。

そうして1時間20分。
一大事業は幕を閉じたのでありました。
刈った毛はおよそ3キロ程。
アマエルは、山羊のような面持ちになったのであります。

来年3月に毛刈りの講習会があるから、と加藤さんが教えてくださった。
その講習会を受けると、女一人でも毛刈りができるらしい。
毛刈り前

毛刈り後。ぶしゅん!
と、いうことで、来年私はその講習を受け、また皆さんの力を借りて、30分で毛を刈る、ということに挑戦致します。


刈り取られた毛は、これからの作業。
それはまた別の日に。